デイサービスRe:Do
ご利用のまでの流れ
1,問い合わせ(相談)
介護サービス、介護予防サービス事業を利用するには、
居宅支援事業所(ケアマネージャー)
市区町村の窓口、
地域包括支援センター、
へお問い合わせしていただきます。
2,申請
介護保険証、
主治医がわかるもの(診察券など)、
認定を受けようとする者が自署できないときには申請者の印鑑が必要になります。
3,要介護認定
調査員が自宅を訪れ、
状態を調査するために、本人や家族と面談を行います。
(市区町村は介護を必要としている人の生活機能を評価するため、
かかりつけ医や市区町村から指定された医師に意見書の作成を依頼します)
判定された結果は郵送で申請者に通知されます。
要介護度や要支援度の認定が下りれば、
認定結果通知書と一緒に保険証が届きます。
※認定には有効期限が設けられているので注意しましょう。
初回認定の有効期限は申請日の翌月から6カ月間で、
継続して介護サービスを利用するには更新が必要です。
有効期限が過ぎてしまうと、
介護サービスは受けられなくなりますので注意してください。
4,ケアプランの作成
ケアプランとは、
介護を必要としている人の状況や希望に応じて、
介護サービスをどの程度利用するのかを決める計画書のことです。
要支援1〜2と認定された人は地域包括支援センターにケアプランの作成を依頼し、
要介護1以上の人は、指定居宅介護支援事業者のケアマネジャーに依頼します。
認定結果通知書と同封されている居宅介護支援事業所リストを活用したり、
地域包括支援センターなどで紹介してもらったりして、
要望にしっかり応えてくれるケアマネジャーを選びましょう。
5,スタジオRe:Doなどの介護事業者(介護施設)の選択
ケアプランをもとに、利用する介護事業者を選択します。
ケアマネジャーから介護事業者へ依頼をすると、
実際に介護サービスを利用できるようになります。